マンホールカードが複数種類配布されている自治体もありますが、基本的にはバラバラの配布場所となっています。
同じ市町村内の配布場所が近いとかなり楽で、沖縄県名護市の3種類(ABC)はその1つです。
逆に、同じ市町村内の配布場所が離れていると、遠方からの来訪者にとっては大変なものです。
しかも、配布場所までのアクセスに加えて入手可能日の違いも考慮すると、同じタイミングでの入手難易度がかなり上がる自治体もあります。
その1つとして、佐賀県佐賀市の2種類(AB)が挙げられます。
今回は、佐賀市ABのマンホールカードについてまとめました。
マンホールカードについての詳細とこれまでのマンホールカード集めの記録は、こちらの記事にまとめています。
目次
佐賀市のマンホールカードについて
佐賀県で現在配布されているマンホールカードは、GKP公式ホームページで確認することができます。
このうち、佐賀市ABの情報は以下のとおりです。
市町村 | 弾数 | 配布場所 |
佐賀市A | 第02弾 | 佐賀市下水浄化センター事務室 |
佐賀市B | 第14弾 | 佐賀工房バルーンミュージアム店 |
まず、佐賀市Bの配布場所は、「佐賀バルーンミュージアム」と同じ建物のショップです。
佐賀市街地にあるので、佐賀駅からアクセスは悪くありません。
駅からのバスで、すぐ近くまで行くことができます。
バルーンミュージアムは月曜日などが休館日となっているものの、ショップはそのエリア外にあるので、(年末年始などを除けば)年中無休のようです。
なので、営業時間内であれば、ミュージアム休館日であってもマンホールカードをゲットできるかと思います。
その一方で、佐賀市Aの配布場所は、市街地からかなり離れた場所にあります。
嘉瀬川の河口近く、有明海にかなり近い位置です。
さらに、年末年始(12/29~1/3)だけではなく、土日祝日も配布を行っていないため、平日に行かなければなりません。
実際に集めてみた(佐賀市A編)
佐賀市Aは、2021年(令和3年)3月15日(月)に実際に集めに行きました。
先ほども触れたように、平日にしかゲットすることが出来ません。
この日の前日(3月14日)には長崎県の壱岐市を除く全てのカードと佐賀県江北町のカード、同じ日には(入手順に)佐賀県みやき町・鹿島市・白石町・神埼市のカードをゲットしています。
この当時は第13弾までで、第14弾の佐賀市Bの配布が始まったのは翌月からでした。
佐賀駅→佐賀市下水浄化センター
12時53分ごろ、佐賀駅(佐賀県佐賀市)に到着しました。

佐賀市営バスの東与賀線で、佐賀駅バスセンターから大野バス停まで乗車しました。
約30分の乗車になります。
終点の大野バス停で下車後、下水浄化センターまで約20分ほど歩く必要があります。

田園風景が広がっていますが、ちゃんと佐賀市内です。
佐賀市Aのカードをゲット
佐賀駅に到着してから1時間弱、ようやく佐賀市下水浄化センターに到着しました。

GKPホームページには「事務室」としか書かれていませんが、佐賀市上下水道局のホームページには「2階 事務室」と書かれています。
2階に上がり、事務室でカードを受け取りました。
というわけで、佐賀市Aのカードをゲットしました。

上の写真に少し写っているように、エントランスにカードに描かれているムツゴロウのマンホールが展示(?)されていました。
今回はバスと徒歩で訪れましたが、駐車場があるので自家用車やレンタカーで来たほうが楽かもしれませんね。
ちなみに
来るときは大野バス停で下車しましたが、帰りは丸目バス停から乗車して佐賀駅に戻りました。
大野バス停も丸目バス停も下水浄化センターとの所要時間はさほど変わらないので、バスの時間次第といった感じですね。
佐賀市上下水道局ホームページでは、丸目バス停下車でのアクセスが書かれています。
- 佐賀駅バスセンターから
佐賀市営バス11番 佐賀大学・西与賀
丸目バス停下車
徒歩18分
実際に集めてみた(佐賀市B編)
佐賀市Bは、2021年(令和3年)11月13日に実際に集めに行きました。
同じ日に、熊本県の八代市ABと宇城市のカードをゲットしています。

佐賀駅→佐賀工房バルーンミュージアム店
13時9分ごろ、佐賀駅に到着しました。

佐賀駅までは、「みんなの九州きっぷ」を使って訪れています。
また、佐賀県北西部を旅したときの寄り道でもあります。

徒歩でも行ける距離でしたが、佐賀市営バスで「中の小路バス停」まで乗り、そこから徒歩で向かいました。
1つ先の「県庁前バス停」で降りても、時間的にはほぼ変わらないかと思います。
市街地のバス停であり、佐賀市営バスの様々な系統のバスが通るので、実質5分に1本のペースで運行されています(佐賀駅バスセンターでの乗り場は、系統によって異なる点には注意です)。
このときは、13時15分(3番のりば)発の佐大・女子短大線の佐賀女子短大・高校前行きに乗車し、約5分後に中の小路バス停に到着しています。
佐賀市Bのカードをゲット
中の小路バス停から歩くこと数分、佐賀バルーンミュージアムや佐賀工房バルーンミュージアム店のある建物に到着しました。
バス停沿いのメインエントランス(建物西側)から入りましたが、ショップ自体は建物南側から入ってすぐの場所です。
ショップのレジで受け取る形です。
というわけで、佐賀市Bのカードをゲットしました。

上の写真を撮った歩道のところ(佐賀バルーンミュージアムの入口のすぐ近く)に、カードに描かれているロマンシング佐賀のマンホールがあります。

ちなみに
佐賀市Bのカードをゲットすることがメインの目的でしたが、せっかくなので佐賀バルーンミュージアムにも入りました(観覧料500円)。
気球のフライトシミュレーションがあるのですが、なかなか難しかったですね。
また、昼食も同じ建物内にある「ミュージアムキッチン ハルカフェ」で食べました。
余談:佐賀市のデザインマンホール
佐賀市内には、佐賀市ABのカードに描かれているマンホール以外にも様々な種類のマンホールが設置されています。
佐賀市を訪れた際は、いろんなマンホールを探してみてはいかがでしょうか。
最後に
今回は、佐賀市ABのマンホールカードについてでした。
自分の場合は佐賀市Bの配布開始前に佐賀市Aをゲットしていたため、そもそも同日の入手が不可能でした。
ただ、佐賀市Aのカードを集めるのが大変であることには変わりないので、ゲットしたい人はしっかり予定を組みましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。