僕はいわゆるペーパードライバーなので、基本的に公共交通機関利用や徒歩でなんとかなる場所のマンホールカードはレンタカーの使用を避けようとしてきました。
なので、これまでの九州本島内のカード集めではレンタカーは使用していませんでした。
逆に、離島のような公共交通機関に頼るのが難しい場所では、やむを得ずレンタカーを借りてゲットしに行っていました。
ですが今回、九州本島内の熊本県のマンホールカードをレンタカーで集めに行きました。
マンホールカードについての詳細とこれまでのマンホールカード集めの記録は、こちらの記事にまとめています。
目次
熊本県のマンホールカードに関して
現時点で配布されているカード
熊本県で現在配布されているマンホールカードは、GKP公式ホームページで確認することができます。
現時点での熊本県のマンホールカードは、全部で9種類です。
市町村 | 弾数 | 配布場所 | |
熊本市A | 第05弾 | 熊本市上下水道局 経営企画課 | |
熊本市B | 第10弾 | 熊本市水の科学館 | |
八代市A | 第07弾 | 八代市水処理センター | |
八代市B | 第14弾 | 【平日】八代市下水道建設課 | 【土日祝】 八代市水処理センター |
荒尾市 | 第11弾 | 荒尾市企業局 | |
水俣市 | 第13弾 | 道の駅みなまた | |
玉名市 | 第05弾 | 観光ほっとプラザ たまララ | |
宇城市 | 第15弾 | 【平日】 宇城市役所上下水道窓口 | 【休日】道の駅不知火 アグリパーク豊野不知火店 |
和水町 | 第08弾 | 道の駅きくすい 菊水ロマン館 | |
苓北町 | 第07弾 | 富岡港船客待合所 |
この中で、苓北町は離島にあるマンホールカードです。
離島とは言っても、橋で九州本島とつながっていますが。
今回集めたカード
第15弾までありますが、2021年(令和3年)2月・3月に(当時配布されていた)第13弾までの8枚はゲットしています。
その後、第14弾が追加された(2021年4月)ため、第14弾以降の八代市Bや宇城市のカードはまだ持っていない状況でした。
今回は、その第14弾・第15弾のカードを集めに行きました。
実際に集めてみた
2021年(令和3年)11月13日、熊本県第14弾・第15弾のマンホールカード2種類(八代市B・宇城市)を集めた様子をまとめました。
今回集めたカードは、どちらも曜日によって配布場所が異なる点にご注意ください。
今回は土曜日だったので、休日(土曜祝日)の配布場所に行きました。
新八代駅に到着
8時46分ごろ、新八代駅(熊本県八代市)に到着しました。
この駅までは、「みんなの九州きっぷ」を使用しました。
一応、みんなの九州きっぷを使った旅の寄り道という扱いです。
レンタカーを借りに
今回は、「JR駅レンタカー 新八代駅営業所」でレンタカーを借りて2ヶ所を回ることにしました。
こちらでは「みんなの九州きっぷ」の特典の1つ「レンタカー利用券」を使用しました。
詳細は、こちらの記事で紹介しています。
レンタカーを借りるのも車の運転自体も3月に沖縄本島以来、約8ヶ月ぶりでした。
この1年間はマンホールカード集めのときにしか車を運転していない、ペーパードライバーですw
八代市水処理センターへ
まずは、八代市Bのマンホールカードをゲットしに行きます。
途中は県道336号線をひたすら西に進むだけで、道も広くて直線が続いていたので、久々の運転にはありがたかったです。
八代市Bのカードをゲット
八代市Bのカード配布場所は、「八代市水処理センター」(土日祝日のとき)です。
平日の八代市Bのカード配布場所は、「八代市下水道建設課」です。
平日と休日で配布場所が異なるので、くれぐれもお間違えの内容に。
GKPホームページには「八代市水処理センター管理棟2階」と記載されていますが、実際は入ってすぐのところにマンホールカードを貰いに来た人用のインターホンがあり、それを押すことで2階から職員の方がマンホールカードを持ってきます。
この記事を読んだ方が実際に行ったときには変わっているかもしれませんので、現地で指示に従ってください。
というわけで、八代市Bのカードをゲットしました。
この場所は八代市Aの配布場所でもあり、2月に八代市Aをゲットしに訪れています。
職員の方からは2枚いただいたので、再び八代市Aをゲットしました。
とは言っても、2月にゲットした八代市Aは某番組に送っていたため、改めて自分用として手に入れたことになります。
しかしながら、同じ自治体のマンホールカードがここまで似ているのは珍しい気がします。
大阪府池田市の春夏秋冬4種類のカードのような例はあるものの、ABCDと分かれているものだと大抵全然違うデザインですよね。
宇城市へ
次に、宇城市のカードをゲットしに向かいます。
県道338号線は道が狭い上に交通量も多く、ずっとヒヤヒヤの運転でしたw
宇城市のカードをゲット
宇城市のカード配布場所は、「道の駅不知火 アグリパーク豊野不知火店」です。
「道の駅不知火」の店舗の1つです。
平日の宇城市のカード配布場所は、「宇城市役所上下水道窓口」です。
少し分かりにくいかもしれませんが、店のレジでもらうことができます。
というわけで、宇城市のカードをゲットしました。
時間ギリギリの帰還
用事がすべて終わったので、新八代駅(営業所)に戻ります。
この距離なら一般道で帰って問題ないのですが、カーナビによると(少し遠回りなるものの)高速道路を通るルートの方が早く着きそうだったので、九州自動車道経由のルートで戻ることにしました。
レンタカーの返却時刻(12時)には間に合いそうでしたが、新幹線の発車時刻(11時51分)に間に合わない可能性がある状況でした。
なので、数分の差であっても早く着くルートを選んだのです。
今回ETCカードを使うことはないだろうと思っていましたが、出番がありましたw
松橋ICから入り、営業所や駅にほど近い八代ICで降りました。
通常料金は660円ですが、ETC休日割引により460円でした。
高速道路を降りた後は近くのガソリンスタンドで給油して営業所に戻り、レンタカーを返却しました。
返却完了したのが11時47分くらいで、新幹線には一応間に合いました。
1年前に沖縄のマンホールカードを集めまわったときに飛行機に乗り遅れそうになったのに、似たようなことをまた繰り返す。
我ながら、学習しないですねw
この後、新八代駅から九州新幹線とJR長崎本線を利用して佐賀駅まで向かい、佐賀市Bのマンホールカードをゲットしました。
最後に
今回は、熊本県のマンホールカード第14弾・第15弾の2種類のカードを集めた様子をまとめました。
これまで九州本島のマンホールカードはすべて公共交通機関を利用してきましたが、今回初めて九州本島内のマンホールカードもレンタカーを利用しました。
今回の配布場所も近くにバス停が全くないわけではありませんが、車を利用したほうがかなり便利です。
時間の拘束がないというのは、なかなか良いですね。
というか、僕の感覚では熊本県のカードは車に頼ったほうが良いような気がします。
自動車免許を持っている方は、車で訪れることをオススメしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。